2015年7月31日金曜日

バケモノの子


2015年/日本/119分
監督・原作・脚本 細田守
作画監督 山下高明、西田達三
美術監督 大森崇、高松洋平、西川洋一
音楽 高木正勝
主題歌 Mr.Children
出演 役所広司、宮崎あおい、染谷将太、広瀬すず、山路和弘、宮野真守、山口勝平、黒木華、大野百花、長塚圭史、麻生久美子、津川雅彦、リリー・フランキー、大泉洋

九太が卵かけごはんをげーげー言いながら食べてましたけれど、いくら新鮮な生卵とは言え素のままではきついんじゃないかと。そこは、醤油なり麺つゆなり味の素なりをかけるとか、せめて別皿で生卵をよく溶いてからごはんにかけるとかいろいろあるじゃないですか。卵かけごはんの世界も広く奥深いものがあるわけで、細田守監督の卵かけごはんに対する愛情が微塵も感じられなかったのが残念でした。

もう一つ、九太(この時点では蓮)が追われて逃げ込んだ路地裏で食べるもの(チコにちょこっと分けてあげたやつです)、あれ何なのでしょうね。パンの類かとも思いましたが、白くて四角く厚みもあったし、割にもっちりした触感のようでした。白はんぺんかな。

それはさておき、映画の感想ですが…ごめんなさい!ぜんぜんダメでした!
ぼくはアニメーションは門外漢とは言え、幼い頃はテレビアニメやディズニー映画に慣れ親しんでいましたし、大人になってからもジブリ作品程度はほとんど鑑賞していたりします。そこで、ぼくが特に劇場長編アニメに期するものは、文字通りアニメーションならではの映像なのです。ちょっと引き合いに出すものが偏っていて申し訳ありませんが、例えば『もののけ姫』のディダラボッチのシークエンスや『崖の上のポニョ』の“ワルキューレ”のシーンが大好きだったりするのです。

今作に関しては、画が止まって(あるいは想像できる範疇の動きしかしない)、長々と台詞をしゃべってる場面があまりにも多く、そこに描かれている画と声優さんがあててる台詞がてんでばらばら、もしくは台詞だけが妙に浮いているように感じたのですね。だからぜんぜん(ぼくの感じる)アニメーションの面白さが伝わってこない。その意味ではクライマックス、一郎彦が鯨になって渋谷の街を泳ぎ破壊する一連のシーンは「お、すごい!」と単純に楽しみました(なぜ、鯨のイメージを取り込めたんだ、とか青い光がキラキラきれいで、ぜんぜん闇とか悪意が伝わってこないとかの突っ込みは覚えましたが)。

お話の方も良く分からなかったです。結局何が言いたいんじゃい!と。まあ、いろいろ言いたいんでしょうけれど、これはぼくの感受性(及びこれまでの人生譚)に問題がある可能性が非常に高いので、深くは掘り下げないでおきます。そもそも、Mr.Childrenの主題歌が流れ始めた頃にはそそくさと席を立ち出口に向かっていた次第なので、今作に臨む姿勢にも充分謂れがある身なので沈黙は金ですね。

最後にひとつ。熊徹を演じる役所広司、そのキャラクターにあった台詞回しで「粗にして野だが卑ではない」熊徹の魅力をいかんなく発揮しており、さすがに大変にお上手でしたが、ああも「くそっ!」と何度も悪態をつかれるとどうしても『渇き。』を思い出してしまい、いささか鼻白んだのです。つよキャラのイメージ定着力はこわいですね。

『渇き。』の役所広司。こちらは、バケモノの子ではなく娘がバケモノだったと言うお話ですね。

2015年7月25日土曜日

ターミネーター:新起動/ジェニシス


Terminator Genisys/2015年/アメリカ/126分
監督 アラン・テイラー
脚本 レータ・カログリディス、パトリック・ルシエ
撮影 クレイマー・モーゲンソー
音楽 ローン・バルフェ
出演 アーノルド・シュワルツェネガー、エミリア・クラーク、ジェイ・コートニー、ジェイソン・クラーク、イ・ビョンホン、J・K・シモンズ

2D字幕版での鑑賞。ラスト、シュワちゃん演じるT-800が親指を立てながら溶鉱炉に沈んで行くシーンは感動に咽び泣きました。

それはさておき、今作のようにタイムマシンが使えるのであれば上映開始前に戻って自分自身に「こんな映画を観てる暇があったら、後30分待って最終回の『マッドマックス 怒りのデス・ロード』をもう一回観るんだ!」と肩を揺さぶりながら必死に説得したいところです。

既存のシリーズでは『ターミネーター』『ターミネーター2』の両作品を鑑賞しており、それも折に触れ何度か観返すほどに好きな作品ですが、その後についてはあまり良い評判を聞かなかったこともありスルーしていました。そこで、本当に久方ぶりに新たなターミネーターの世界に触れたわけですが、びっくりするくらいエキサイトしなかったです。なーんでこんな小難しい話になっちゃったかなと。タイムパラドックスものとか時間や記憶をモチーフにした作品って映画に限らず割に好きなんですけれど、今作に限っては終盤もはやどうでもイージャネーカーになってしまいました。

敵役の新型ターミネーターT-3000も、どうも魅力に欠けますよね。『2』でT-1000を観たときはロバート・パトリックの不気味な演技と、うにょーんってなったりシャキーンてなったりと、その能力とルックの斬新さに驚き、敵ながら凄いチャームを感じたものですが、T-3000にはそう言ったフレッシュな魅力は覚えませんでしたね。演じるジェイソン・クラークも今一つ。

アクションに対して「静」の部分が多すぎるっちゅうか、説明台詞や止まった状態での演技があまりにも多いため、映画的なテンポが失われているような気がします。また、シリアス/ユーモアのバランス加減もどっちつかずで締まらない。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を観た後ではもうこの類の演出では感じない贅沢なカラダになってしまったんです…。

シュワちゃんは頑張っていました。外見だけは年齢相応になるアイデアはなかなか面白くて、ご老体に鞭打つT-800もそれはそれで愛くるしいものがありましたが、やっぱり全編を通じてただの好々爺になっているのでターミネーター本来の冷酷な殺人マシーンの側面が全く見られないのも寂しい感じがします。『1』の徹底したヒールっぷり、『2』のヒールなんだけれど実は…みたいなのが面白かったんですよね。

収穫はサラ・コナーを演じたエミリア・クラーク。サラ・コナーを演じるにはミスキャストかな、とも思いましたがむちむちっとした姿形とキュートな顔立ちが自分的にはヒットでして、今後もスクリーンで拝見したい女優さんの一人となりました。結構、いろいろな役柄にはまるタイプの女優さんだと思います。

これ、三部作らしいのですけれどいかがなものでしょうか。とりあえず、シュワちゃんを使うなら逆に『1』のような徹底的に非情なターミネーターを個人的にはもう一度見てみたいですね。強張った笑顔で観客の笑いを誘うのも良いですけれど、どうせならその笑顔のまま重機関銃を片手でばりばりぶっ放してほしいものです。

2015年7月17日金曜日

アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン


Avengers Age of Ultron/2015年/アメリカ/141分
監督 ジョス・ウェドン
脚本 ジョス・ウェドン
撮影 ベン・デイビス
音楽 ブライアン・タイラー、ダニー・エルフマン
出演 ロバート・ダウニーJr.、クリス・ヘムズワース、マーク・ラファロ、クリス・エバンス、スカーレット・ヨハンソン、ジェレミー・レナー、ドン・チードル、アーロン・テイラ-=ジョンソン、エリザベス・オルセン、ポール・ベタニー、ジェームズ・スペイダー、サミュエル・L・ジャクソン

上映スケジュールの都合で2D字幕版での鑑賞となりました。前作『アベンジャーズ』は公開当時に鑑賞。他のMCU(Marvel Cinematic Universe)作品で観たことあるのは『アイアンマン』シリーズと『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』ですかね。マーベルのスーパーヒーロー達が一堂に会するお祭り映画の第2弾と言うことで、ある程度期待に胸を膨らませての鑑賞でしたが、イマイチ盛り上がらず。うーん、と首を捻りながら劇場を後にしました。

一見さんお断りっちゅうか関連作品を観ているほど、マーベルのヒーローや世界観に造詣が深いほど楽しめるのはもちろんなので、そうでもないぼくとしては「ま、しょうがないよね」と言ったところです。今作は過去の作品の積み重ねもあり、特に通好みの作品に仕上がっていたような気もしますがいかがでしょうか。でも、ぜんぜん観ていて退屈はしないですし、複雑なストーリーに追いつけないまでも、そこは現在ハリウッドが持ちうる潤沢な資金と技術に裏打ちされた映像、アクション、カメラワークなどで楽しませてはくれます。

ハルクVSハルクバスターのガチンコ対決にはエキサイトしましたし、個人的には「ゴジラ夫妻」、アーロン・テイラー=ジョンソンとご贔屓のエリザベス・オルセンが脇を固めていたのが良かったです。クイックシルバーは『X-MEN:フユーチャー&パスト』でエヴァン・ピーターズが演じて見せ場を作っていましたが、この超音速での移動能力ってのが好きなんですよね。この能力、使いようによっては最強なんじゃないかと。サイボーグ009世代としてはこの手の能力に魅力を感じます。欲しい。クイックシルバーは悲しい最期を迎えてしましましたが…(館内で「ひっ」と言う女性の声が上がりました)。

あと、割と終盤にザ・ヴィジョンが誕生するんですけれどこれが超ダサいんですよ、ルックが。しかし、いったい彼はどんな能力を持っているんだという底知れなさと、クールな語り口から目が離せない程のチャームを感じるんですよね。その出自から彼を中心とした話運びになっていくのかと思いきや、散漫な感じでところどころにびよっと出てくるだけでした。なんなんだ、あいつは。

非常に残念だったのが、エンドロールも終わり劇場に明かりが灯るまでじっとスクリーンを眺めていても、ついぞ「打ち上げシーン」がなかったことです。まあ、そんな感じの幕引きではなかったものの、ぼくの前作『アベンジャーズ』の記憶がほぼその一点に集中していたため、今作も心待ちにしていたのでちょっとがっかりしました。本筋とは関係ないので申し訳ないんですけれど。

前作『アベンジャーズ』の打ち上げシーン。地上波テレビ放映ではカットされたって話ですね。

予定されている続編『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』に向けて過去のMCU作品を復習しつつ、その間にも公開されるであろうマーベルヒーローズの活躍をウォッチしながら日々を過ごしたいところですがなかなかそんな時間も取れず、超音速の移動能力を身につけたい思いがますます募ります。

エリザベス・オルセン、最高ですよね(おっぱい)!

2015年7月10日金曜日

海街diary


2015年/日本/126分
監督 是枝裕和
原作 吉田秋生
脚本 是枝裕和
撮影 瀧本幹也
音楽 菅野よう子
出演 綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すず、加瀬亮、鈴木亮平、樹木希林、リリー・フランキー、風吹ジュン、堤慎一、大竹しのぶ、前田旺志郎、池田貴史

以前に受講した書評講座で、書評家の豊﨑由美先生が「“ほっこり”って表現、やめませんか」と苦笑交じりに仰っていたのを思い出しました。今作を鑑賞した後、真っ先に頭に思い浮かんだのがこの“ほっこり”だったので。実際にほっこりしたわけではありませんが、そういうレビューがあってもさもありなんです。

改めて本棚にあった吉田秋生による原作をざざっと読み返してみたのですけれど、是枝裕和による脚本は非常に良くできているな、と感じました。ただ、ぼくはさほど原作に思い入れがないので、人によっては異を唱えるかもしれません。あくまで、是枝テイストの作品に仕上がっていますので。

会話の中に「あれ」って言う指示代名詞を入れ込んでそれを成り立たせるのは映画的発見ですよね。その「あれ」の含む言外の微妙な意味合いも家族ならではの相互理解の上に成り立っていて、しかも観ているこちらも置いてけぼりにならない。何となくわかるんですよね。他にも「気をつけなさい、転ぶわよ」みたいな台詞で大竹しのぶと綾瀬はるかの母娘関係を繋げて提示したり、ダイアローグの妙に感心しました。

お気に入りのシーンは法事が終わって家族みんなが家に戻ってくるのをローポジションのアングルから捉えて(いわゆる小津的なやつですね)、そこでみんながてんでばらばらに動いてフレームの中に立ったり座ったり、出たり入ったりするところです。画面の真ん中で大竹しのぶは早速アイスを食べたり、右端手前では無遠慮に長澤まさみが着替えたり、それを綾瀬はるかが叱ったりってのが固定されたカメラと舞台装置の中で演者さんがすごく躍動的にアクションしていて「あ、なんかすごい映画的なシーンだな」と思った次第です。

(原作に比べて、あるいは映画として)抑揚を欠いている、平板で人物描写や物語に深みがないみたいな批判もあるのかな、とも思いますが、これは是枝裕和と言う監督の作家性に対する好みの問題かもしれません。ぼくは、今作に関しては非常に好みでした。ともすればエモーショナルになりがちなところをぐっと抑えた演出と、淡い色合いの鎌倉の風景と共に水彩画のような印象を与える爽やかな撮影、脇を固める役者陣のキャスティングなどどれも絶妙です。

それはさておき、四姉妹が良いですよね。是枝監督の演者さんに対する愛情がひしひしと感じられます。特に綾瀬はるかに対するそれはハンパなくて、是枝監督は完全に綾瀬はるかのことが好きですね。長澤まさみも良い塩梅のスレ具合、夏帆がこれまたあらゆる表情筋を駆使して味のある顔で好演。同名役の広瀬すずは、ぼくは初めて拝見したんですけれど、飽きの来ない端正な顔立ちで大変に綺麗です。凛として、かつ抑制の効いた演技でスクリーン映えしますね。こんな、美人四姉妹いねーよ!って話もありますが、ぼくも実は腹違いの末の弟って役柄で参加したいところです。花火したい。

この映画、冒頭の引越しそばに始まって、梅酒や浅漬けのついた和風の朝食、海街食堂のアジフライ定食など食事シーンがふんだんに盛り込まれているのも良いです。美味しそうな食事の出てくる映画に悪い映画はありません!家族の食卓の風景って素敵ですよね。あの雰囲気憧れます。
昨年公開のマイフェイバリット『私の男』から浅野忠信演じる腐野淳吾のこの台詞がふと口をついて出ます、「俺も家族が欲しいんですよ」

生しらすどんぶり、食べたいですね。旨そう。

2015年7月3日金曜日

きみはいい子


2015年/日本/121分
監督 呉美保
原作 中脇初枝
脚本 高田亮
撮影 月永雄太
音楽 田中拓人
出演 高良健吾、尾野真千子、池脇千鶴、高橋和也、喜多道枝、黒川芽衣、富田靖子

呉美保監督の新作と言うこと以外はまったく前情報を入れておらず(ポスターすら見ていなかった)、タイトルからは「ほう、今作は一転して甘い恋愛ものなのかな」などとのんきに想像をめぐらせて鑑賞したら、どえらいことになりました。

前作『そこのみにて光輝く』に続き、観る者の胸を抉り出すような力強い、そして、取り扱っている題材も相まって非常に繊細で緻密な作品になっていました。とは言え、ぼくはこの手のやつが苦手でして…。もう、尾野真千子さんやめてあげて!とか、いくら演者とは言え子供たちのケアだいじょうぶかなとか(おそらくその辺は細心の注意を払っていると思われます)、ぼくが先生だったらあの小生意気な子供とか学級崩壊とか、もう…どーん!みたいなことばかり考えてしまい、鑑賞中は気が気でなく、自身の経験も含めて(割愛しますが)あんな気持ちやこんな気持ち、あんなことこんなことが胸中を錯綜して…つらい映画体験でした。

唐突に暗転するラストも、120分の尺の中で何らかのぼくなりのカタルシスを欲していたところに「ひぇ!そこで終わりなの!」と腰を抜かされびっくりしましたが、振り返って考えてみれば淡く重なる異なるエピソードにそれぞれの救いのようなものが提示された後、岡野先生を演じる高良健吾が全力疾走の末、ためらいがちにそして徐々に力強くなる、あの扉へのノックに一筋の光明っちゅうか微かな希望と続いていくシビアな現実を暗示させてぶった切るって言うのは、このテーマからすれば相応しいですし、フィクション≒ノンフィクションの思い切りの良さを覚えた次第です。

呉監督、前作でもそうでしたが光や色調の使い方がとても素晴らしいと思います。青みがかったいささか落とし気味の光加減から物語が進むにつれほのかにオレンジ色の温かい色調へと変化していく巧みな撮影に感心しました。そして、子供たちの演出は見事です。出色は先生が出した例の宿題を子供たちが一人づつ答えていくところ。あのシークエンスだけ、がっつりナチュラルなドキュメンタリーの手法をとっていて胸に迫るものがありました。子供たちが本来持ち合わせているかわいらしさ、善の部分が如実に表れていましたね。

ただ、ちょっと引っ掛かったのがこのナチュラルさ加減がエモーショナルなシーンになる度に薄まってしまい、映画がそこでいったんストップしてしまうような印象を覚えたのです。にわかに、ぐぐっと芝居がかってしまい、ましてや(このブログで何度も書いていますがぼくは映画音楽が苦手なので)こういう場面でポロロンとかこれまた感動を誘うような音楽が流れると鼻白んでしまうのです。CGで舞い散る桜の花びらもいただけませんでした。あと、おばあちゃんを演じる喜多道枝の芝居がやや大仰だったのと、なぜこのキャスティングをしたのか富田靖子があまりにも富田靖子すぎてノイジーだったかなと。しかし、池脇千鶴の肝っ玉母さんっぷり(しかも暗い過去を持つ)や高橋和也の前作に引き続いての「いるいるーこういう先生!」的な演技は凄いですし、もちろん尾野真千子の好演もですが役者陣の懐の深さが目一杯スクリーンに醸し出されて良かったです。呉監督の演出の妙にも唸らされますね。

そもそも中脇初枝による原作も大変に評価が高い作品であったとのことで早速こちらも買い求めまして、やっぱり舞台裏が知りたいのでパンフレットも買えば良かったなあとこのブログを書きながら思い始めているところです。いずれにせよ今後も呉美保監督の作品は見逃すわけにはいきませんね。

…なんか思い出したくもないけれど、ぼくの小学校時代(に限らずですが)もいろいろあったなあ…先生とか大変だったんだろうな…子供か…認知症…老後とか…といろいろ思いを巡らせていると沈み込んじゃうのでこの辺で筆を置きます。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』でヒャッハー!するのも最高ですが、こういうポテンシャルのある邦画がしっかりと現在進行形で提示されそれを鑑賞することができるというのは一映画ファンとして大変心強いものです。

おかあさん!もうやめてあげて!と思わず声が出るシークエンス。
尾野真千子さんもつらかったでしょうね。